護摩祈祷
毎月21日(お大師さまの日)
※諸事情により、日程の変更もありますので、ご了承ください。
仏火、燃ゆる 護摩祈祷
- 護摩祈祷(ごまきとう)とは、燃え上がる炎の中に、願い事の書かれた木札(護摩木といいます)を投げ入れ、炎の力によって、仏さまに願い事をかなえていただく儀式のことをいいます。
- 真言宗や天台宗のような密教では、たいへん強いお力持つ修法として「秘法中の秘法」とされ、もっとも重要な儀式のひとつとされています。
- 歴史はたいへん古く、古代インドのバラモン教(紀元前1500年頃に成立)が行っていたフーマという儀式にさかのぼります。
- バラモン教では、天の神様に願い事をかなえてもらうために、さまざまお供え物を炎の中に投げ入れるのですが、それが仏教に取り入れられ、今の形になってゆきました。
- 仏教に取り入れられてから、実に永い年月 、多くの行者によって修法され、数多くの人々を救ってきた「密教の秘法」、それが護摩祈祷(ごまきとう)なのです。
護摩祈祷のネット依頼について
- 金剛寺では、当寺に来られない遠方の方や、ご高齢者、病気療養中の方などにも、広く仏さまのお力で幸せになっていただきたいとの想いから、ネット上で護摩木のご依頼を受け付けております。なお、海外からのお問い合わせも受け付けられるよう、英語での対応もさせていただいております。
-
祈祷料
- 護摩木は、一本300円です。毎月一回のご祈祷料です。
- ただし年間契約の場合は、通常3,600円のところ、ネットでのご依頼に限り、2,500円 とさせていただきます。
- 一年間、毎月一回、ご祈祷させていただく料金です。
- ※年間契約の場合、お願い事の変更はシステム上、出来かねますので、ご了承ください。
入金について
- メールにてお申込み後、下記指定銀行口座にお振り込みをお願い致します。
- 入金確認後、その月の祈祷日(21日前後)にご依頼された護摩木をお炊き致します。
お振込先 |
池田泉州銀行 能勢支店 普通預金 店番号191 |
口座番号2239671 宗教法人 金剛寺 |
護摩祈祷のネット依頼について
- 金剛寺では、当寺に来られない遠方の方や、ご高齢者、病気療養中の方などにも、
広く仏さまのお力で幸せになっていただきたいとの想いから、
ネット上で護摩木のご依頼を受け付けております。
- なお、海外からのお問い合わせも受け付けられるよう、英語での対応もさせていただいております。
ネットからのご依頼はこちら
金剛寺のSNSをフォローして
最新情報を入手しよう!